Filmora9で画像サイズのアスペクト比を16:9にする方法

ツール
スポンサーリンク

youtubeの標準アスペクト比は「16:9」です。

ただ、画像を動画で使う場合、使用画像の比率が「16:9」ではないと周りが黒くなります。ちょっと不恰好ですよね。

そこで、動画ソフトFilmora9で、画像サイズのアスペクト比を「16:9」にする方法紹介していきます。

スポンサーリンク

画像サイズのアスペクト比を16:9にする

まず、使いたい画像をタイムラインにもってきます。

そうすると、画像の周りに点々が表れるのですが、この点々を引っ張っても画像のサイズは変更できます。

具体的には、赤の矢印が示す箇所をドラッグ&ドロップすることで画像のサイズ変更が可能です。

しかし、この方法で画像を引き伸ばしても、比率が合っていないので元画像が伸びて不格好になってしまいます。

試しに、ヨコへ伸ばしたら以下のようにワンちゃんが伸びちゃいました。これはこれでかわいいですけどね。

そこで、画像の比率を変更することで、画像がキレイに動画内に収まるということ。

方法は、タイムラインの左上にある「クロップとズーム」機能を使います。

「クロップとズーム」をクリックすると、クロップ画面が出てきます。

そこで比率「16:9」を選択するだけです。

「16:9」を選択すると、比率に合わせた線が出てきます。

上下に動かせますので、お好きな位置に合わせます。

ワンちゃんの顔も入っているので、このままで「OK」をクリックします。

画像がキレイに「16:9」の画面に入りました。

youtubeの標準アスペクト比は「16:9」

youtubeの標準アスペクト比は16:9ですが、これ以外のサイズでも勝手に最適化してくれるとのこと。

ただし、視聴を最適化するため、余白などが追加されるそうです。なので、youtubeに動画をアップロードするなら16:9にしたほうがいいと思います。

ちなみに、アスペクト比が16:9なら解像度は以下の通りになります。

推奨される解像度とアスペクト比
アスペクト比がデフォルトの 16:9 の場合、以下の解像度でエンコードしてください。

2160p: 3840×2160
1440p: 2560×1440
1080p: 1920×1080
720p: 1280×720
480p: 854×480
360p: 640×360
240p: 426×240

引用元:動画の解像度とアスペクト比 – パソコン – YouTube ヘルプ

youtube動画作成の推奨サイズ

今youtubeを見ればわかりますが、720pになると「HD(高画質)」の動画になります。そのため、動画を作成するサイズとして720pあればいいのかなと思いますが、私は1080pにしています。

1440pや2160pで動画を作ると高画質になる分、読み込みが遅くなりますので1080pぐらいが丁度いいのかなと、素人ですがそんな風に思います。

また、動画作成時のフレームレート選択も重要です。

フレームレートは1秒間のコマ数のこと。数値が大きければ滑らかに、少なければ動きがもっさりしてきます。

フレームレート比較のわかりやすい動画がありましたので紹介します。

60fpsが一番滑らかですが、30fpsでもあまりかわらないかと思って私は30fpsにしています。20fpsだと少しもっさりしているように見えるので、30fps程度あればいいのかなという印象です。

以上、youtube動画のサイズいろいろでした。

タイトルとURLをコピーしました